フィレンツェに2泊する場合のおすすめコースです。1,3日目は移動日です。1日目の夜にフィレンツェに到着し、2日目の丸一日でフィレンツェを観光し、3日目に次の都市に向かうモデルコースです。私の失敗したポイントを踏まえたモデルコースです。
1日目 |
移動日 |
2日目 |
フィレンツェ観光 |
3日目 |
移動日 |
フィレンツェ観光計画のコツ
フィレンツェ観光の必須のフィレンツェカードの注意点!
フィレンツェカードは72の美術館、宮殿などの施設に有効なパスです。有効時間は72時間、価格は85ユーロです。混雑が予想される施設ではフィレンツェカード専用の入口が設けられており行列を回避できる仕組みになっています。
1.フィレンツェカードは案外高額。こんな人は必要なし。
85ユーロはなかなか高額です。5つ程度の施設を回らないと入場料的にはお得になりません。ただし優先入口を使えるメリットは混雑する観光シーズンではとても効果があります。購入するかどうかの判断はその点も考慮に入れるべきです。
しかしながら最も混雑が予想されるウフィツィ美術館の事前予約をしておけば、今回のモデルコースのような場合は不要かもしれません。
2.フィレンツェカードのみでは入場できない施設があります。
クーポラ、サン・ジョバンニ洗礼堂、ジョットの鐘楼、ドゥオモ博物館(ドゥオモの裏手にある)、サンタ・レパラータ教会遺構(ドゥオモの地下)はフィレンツェカードのみでは入場できません。事前にチケット(カードがあれば無料)を入手する必要があります。詳細は下記の記事を参照してください。

3.フィレンツェカードプラスというチケットもあります。
プラス7ユーロでフィレンツェカードに加えて、さらに公共交通機関(Ataf社のバス、トラム)も72時間乗り放題というチケットです。私はこの存在をしらずチケット売り場でいきなりセールスを受けてちょっと面喰らいましたが、観光でバス・トラムを使用する予定がなかったので購入しませんでした。
ドゥオモ共通券について
以下の5つの施設の入場に入場できるチケットです。価格は18ユーロ。初めに入った施設の入場時間から72時間有効です。(ドゥオモの大聖堂は入場無料です。)フィレンツェカードを使わない場合で下記の施設に入りたい場合は必要になります。
・ドゥオモのクーポラ(さらに入場時間の予約が必要です。) ・サン・ジョバンニ洗礼堂 ・ジョットの鐘楼 ・サンタ・レパラータ教会遺構(ドゥオモの地下) ・ドゥオモ付属博物館(ドゥオモの裏手にある) |
フィレンツェではどこに滞在すべきか
スーツケースを長距離もって歩く必要のないサンタ・マリア・ノヴェッラ駅周辺、もしくは観光に便利なドゥオモ周辺(駅からのアクセスもまあまあ良い)がお勧めです。どちらもお店がたくさんあり食事・買い物には苦労しません。
私はサンタ・マリア・ノヴェッラ広場にあるホテル・サンタ・マリア・ノヴェッラに滞在しました。駅からもドゥオモからも近く、広場に面しているので部屋からの景色も最高でした!非常におすすめの宿です。
ホテル・サンタ・マリア・ノヴェッラをExpediaで検索する
フィレンツェ観光おすすめコース
8:30 ドゥオモのクーポラ
ドゥオモ共通券・フィレンツェカードを持っていても、予約がないと入ることができません。公式サイトから前もって予約をしておきましょう。当日では予約がいっぱいの場合があります。私がそうでした!(詳細は下記リンクを参照してください。)


大聖堂の列に並んでいるところです。クーポラの列とは別です。
10:00 ドゥオモの大聖堂、サンタ・レパラータ教会遺構、ドゥオモ付属博物館
ドゥオモはハイシーズンではなかなか長蛇の列になります。朝の早いうちに行くべきでしょう。ドゥオモの地下にはサンタ・レパラータ教会遺構があります。フィレンツェカードを持っていてもチケットを入手しておく必要がある点に注意してください。私は目の前に行きましたが、チケットがなかったために入れませんでした。
ドゥオモの裏に通りを挟んでドゥオモ付属博物館があります。風化を避けるためドゥオモ、洗礼堂、ジョットの鐘楼などを飾る美術品はここで保管されています。ここもフィレンツェカード、ドゥオモ共通券で入ることができます。こちらはそんなに混雑していません。

ドゥオモ
12:00 ジョットの鐘楼
クーポラに登り体力が残っていれば登りたいところです。クーポラ(463段)と鐘楼(414段)とどちらも階段を登る必要がありますので、どちらかにするも良いかもしれません。鐘楼からはドゥオモのクーポラ越しの絶景が見えますので、むしろこちらだけ登るのもアリですね。(残念ながら私は登れませんでした。)
近くのサン・ジョバンニ洗礼堂時間があれば入りましょう。天井のモザイク画が美しいです。(洗礼堂も共通券で入ることができます。)

ジョットの鐘楼。鐘楼からはクーポラが間近に見れます!

ドゥオモのすぐ近くにあるサン・ジョバンニ洗礼堂
13:00 サンタ・マリア・ノヴェッラ教会
サンタ・マリア・ノヴェッラ広場にあるこの教会もお勧めです。正面の美しいファサード、そして内部にはたくさんの美術品があり美術館のようです。
そして広場でランチ。広場にはテラス席があるカフェがあり食事がとれます。またパニーニなどを買って広場のベンチで食べるの事もできます。

サンタ・マリア・ノヴェッラの広場と教会。ベンチがあるのでパニーニを食べるのも良いし、広場のカフェでランチも可能です。
14:30 ポンテ・ヴェッキオ(ヴェッキオ橋)
ポンテ・ヴェッキオはフィレンツェ最古の橋と言われています。橋の上には宝飾品店が並んでいます。上の階はメディチ家の専用通路「ヴァザーリの回廊」という通路になっていて、当時の支配者であったメディチ家が、ヴェッキオ宮殿からピッティ宮殿までを一度も地上に降りることなく渡ることができました。
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会からミケランジェロ広場へ行く途中で渡っていくと良いでしょう。
15:00 ミケランジェロ広場
ドゥオモ周辺から少し離れた高台にある広場です。フィレンツェ市街を一望できます。夕焼け・マジックアワーを狙って行くプランもあり得ますが、治安の観点から暗くなってから一人で行くべき場所ではないため明るめの時間帯に行くプランにしています。街の中心部(ドゥオモ周辺)より約2kmほどなので私は徒歩でいきました。サンタ・マリア・ノヴェッラ駅から12番のバス(停留所はタクシー乗り場の先)で行く方法もあります。(所要時間約20分。)
16:30 ウフィツィ美術館
行列必至の施設です。フィレンツェカードを使う、もしくはネットで予約するなどして、待ち時間を短縮する対策をして臨みましょう。閉館は18:50ですので、もっとたっぷり鑑賞時間が欲しい方はもう少し早めに到着するプランにしましょう。
また、膨大な数の展示物がありますので、見たいものを決めて効率よく回るようにしましょう。入場料に日本語のオーディオガイドの料金が含まれますので、それを使って鑑賞することができます。
19:00 ディナー
名物のビスティッカ(フィレンツェ風ステーキ)を食したいところ。ただし一皿が巨大なので二人以上でシェアしたい。(私は泣く泣く我慢しました。)
コメント